1、趣旨 クラブユースと高校のどちらもが参加するランク分けされた繋がりのあるリーグ戦を実施し、 |
2種年代のチームの選手、指導者、審判の強化と育成普及を計る。 |
|
2、名称 U-18愛知県サッカーリーグ4部 |
|
3、主催 公益財団法人愛知県サッカー協会 |
|
4、主管 愛知県サッカー協会2種委員会 |
|
5、後援 愛知県教育委員会、愛知県体育協会 |
|
6、日程 平成28年4月~10月 |
|
7、会場 参加チームのグラウンド、あるいは参加チームの確保したグラウンド |
|
8、競技分担金 ,円〔4月22日(金)までに下記口座にお振込み下さい。〕 |
【振込先】岡崎信用金庫岡崎南支店普通9040515 |
佐野透 |
|
9、参加資格 (1)(公財)日本サッカー協会2種に加盟または準加盟されているチームであるこ |
と。 |
(2)(1)のチームに所属し、(公財)日本サッカー協会に個人登録された選手である |
こと。 |
ただし、選手証発行前はWEB登録の申請用紙で代用できる。 |
(3)資格について疑義が提出されたときは、本リーグ実行委員会において審議する。 |
|
10、参加チーム4部 20チーム |
11、競技方法、規約等 |
(1)平成28年度(公財)日本サッカー協会制定の規則による。 |
(2)10チームによる1回戦総当りのリーグ戦を行う。 |
(3)順位決定は、勝ち3点、分け1点、負け0点とする勝ち点制とする。但し、勝ち点が同じ場合は、 |
得失点差、総得点、当該チームの対戦結果、抽選の順で決定する。 |
(4)試合時間は80分(40分ハーフ)とし、ハーフタイムのインターバルは原則として10分とす |
る。飲水タイムはWBGT28℃以上を目安としてとる。(乾球31℃以上) |
(5)交替人数は、試合開始前に登録した最大14名の中から5名までとする。 |
(6)出場チームはキックオフ40分前を目安にメンバー表を審判、対戦相手へ提出する。 |
(7)ボールについては配球されたボールに準じたものを優先的に使用する |
(8)選手登録 |
2nd チーム以上の参加の場合 |
・最下部リーグ所属チームを除き、最大25名の登録制とする。(試合毎に登録できる人数は25 |
名とする) |
・登録されたチーム以外の試合には出場することはできない。ただし、年2回ウインドウを開くこ |
ととし、ウインドウが開かれた時に登録チームを変更することができる。 |
・GK に関しては、第1GK を指定し、第2GK 以降は異なる2リーグに重複登録可能とするが、 |
上部リーグに出場した選手は、下部リーグに出場することはできない。ただし、年2回ウインド |
ウを開くこととし、ウインドウが開かれた時に出場履歴はクリアされる。 |
・各ウインドウ終了までに、大会事務局(愛教大附属:三井先生)と所属最下部リーグ事務局へ全 |
ての登録票を提出する(メール可)。所属最下部リーグ以外の所属リーグ事務局へ所属チームの |
登録票を提出する(メール可)。(登録締切) |
・各所属リーグ事務局は、リーグに所属する各チームへ登録票を試合前日までに展開する。 |
・年度当初の登録については、新1年生に限り、高校入学後4月12日(火)までの間に、 |
|
25名登録以内であれば追加登録ができる。(クラブチームはこの限りでない)上記同様の手続 |
きで追加登録票を提出する。各所属リーグ事務局も同様に追加登録票を展開する。 |
・リーグのはじめの登録を3月29日(火)までに大会事務局(愛教大附属:三井先生)と所属最下 |
部リーグ事務局へ全ての登録票を提出する(メール可)。所属最下部リーグ以外の所属リーグ事 |
務局へ所属チームの登録票を提出する(メール可)。(登録締切) |
※ ウインドウ:5月30日~6月7日・ |
(9)プレミア・プリンスに所属しているチームのブロック選手以外の選手は直下のリーグに出場が可 |
能となる |
(10)付添い責任者のいないチームはそのゲームを失格とする。 |
(11)ユニフォームは2種類持参すること。 |
<ユニフォーム規定> |
高体連加盟チームは広告を掲載することは認めない。「高体連規定」に従う。 |
クラブユースチームは広告申請を日本協会にしてあれば許可する。 |
(12)大会期間中、2度の警告を受けた選手は、次回1試合に出場できない。試合中退場を宣告され |
た選手は、原則として次回1試合に出場できない。その後の処置については、規律委員会で決 |
定する。規律委員会は2種委員長1名・副委員長2名・審判長1名、実施委員事務局1名の5 |
名で構成する。 [退場については、同一競技会における直近の試合に適用される。同一競技 |
会内で消化しきれなかった場合は「次の公式試合」に適用される。](懲罰基準の運用に関する |
細則、改正による) |
(13)落雷等不慮の事態で中止になった場合の対応について |
中断は1時間までとし、前半が終了していればその時点のスコアで試合成立とするが、前 |
半が終了していなければ再試合とする。 |
(14)大会規定に違反又は不都合な行為のあった時は、そのチームの出場を停止する。その場合チー |
ムが関係するリーグ戦すべての試合結果を抹消し、その後の処分は規律委員会で決定する。 |
(15)本大会実施要綱に記載されていない事項については、本大会実行委員会において協議の上決定 |
する。 |
|
(16)入れ替え方法 |
①各リーグ上位2チーム(計4チーム)は、次年度県3部リーグ昇格とする。 |
②各リーグ下位3チーム(計6チーム)は、次年度地区リーグ降格とする。 |
③その他のチームは、次年度4部リーグ残留とする。 |
④上位リーグの結果に伴い、降格チーム数が増減する場合は、残留・降格チームを以下の優先 |
順位で決定する。 |
① 順位、②勝点、③得失点差、④総得点、⑤当該チームの対戦結果、⑥抽選 |